遺品整理のコラム

終活のやり方とメリットとは?生前整理診断士の資格認定講座にせまる

超高齢社会を迎えた現代の日本では、「遺品整理」や「終活」といった言葉をよく見聞きするようになりました。
最近では、遺族に負担のかかる死後ではなく、生前に持ち物を整理する「生前整理」も選択肢のひとつとなっています。

生前に身の回りの整理をすることに注目が集まり、生前整理診断士と呼ばれる資格も誕生しました。生前整理を手助けする資格として期待が高まっているのです。

この記事では、さらに需要が高まることが予想される生前整理診断士の資格認定講座についてご紹介します。

1.今、話題の【終活・生前整理】

 終活がホットワードとなり、現代の日本では自分の死と向き合うことが当たり前になりつつあるのです。終活と一口に言ってもその作業は多岐にわたります。
数ある作業の中でも重要な位置を占めるのが生前整理です。

遺族や近しい知人たちが亡くなった方の遺品や相続財産を整理するのが、遺品整理。一方、生きている間にあらかじめ身辺の整理を行っておくことを生前整理と呼びます。近年急速に生前整理の需要は高まっているのです。

 1-1.終活・生前整理をするメリット

終活・生前整理をすると、いくつものメリットがあります。

まず終活・生前整理を行うことで、遺族が混乱せずに落ち着いて死を悼むことができます。
忙しいお通夜やお葬式が続き、遺品の整理が待ち構えていると悲しみに暮れる暇がありません。そんな状況では遺族に大きな負担がかかってしまうでしょう。
遺族の負担を減らすためにも生前整理は重要な作業なのです。

また、財産分与をもめることなくクリアにするという意味でも生前整理は効果があります。
亡くなる前に財産を分与してしまえば、死後に家族がトラブルを起こさずに済むでしょう。財産の所有者も交えて、実質的な話し合いの機会を作ることもできます。

1-2.終活・生前整理は幾つではじめるべき?

 実は終活をはじめる時期に決まりはありません。

ただ、何かの病気にかかってしまうと入院生活になったり、身体に不自由が出てしまったりといった不都合が生じます。
身体が不自由になってしまえば、遺言書やエンディングノートを執筆するのも難しくなるでしょう。辛い状況になってからでは話し合いの場を設けたり、生前整理を進めることが難しくなってしまいます。

生前整理をはじめるのに早すぎることはありません。
思い立ったときから少しずつ生前整理をはじめるのが得策です。

2.終活・生前整理のやり方を紹介

終活や生前整理に取り組もうと思っても、何からはじめれば良いかわからない方も多いでしょう。
ここからは終活・生前整理の方法についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

2-1.使わないものは処分

まず、「使わないもの」と「使うもの」を仕分けるところからはじめましょう。
断捨離の要領で、使っていないものは思い切って処分します。
自分が使わなくても、周りの誰かが欲しい場合もあるでしょう。いらないものを捨てる前に、家族や知り合いの中で欲しい方がいないか確認しておくとトラブルを防ぐことができます。

また、不用品回収業者やリサイクルショップに持っていくと値がつくものもあるでしょう。
売却や譲渡を済ませた上で不要になったものを捨てるようにすれば、処理するごみの量も減るためおすすめです。

2-2.目録の作成

生前整理の際には必要なものまで捨ててしまわないように、目録を作っておくと便利です。
目録には保険証や権利書、通帳といった金銭的に重要な書類や、骨董品など値打ちの高い品物を記録します。
大きい骨董品などは部屋にまとめて置いておき、あとで誰が見ても分かるようにしておきましょう。

負債を遺してしまうこともありますが、そうした場合は相続人が相続放棄という手段を取ることができます。相続放棄を行うかどうか決める際にも、資産と負債のデータをバラバラに保管しておくより決断しやすくなるでしょう。

2-3.アカウント・パスワードの管理

 近年はデジタル機器の普及によって、生前整理の際にデジタル機器を取り扱う機会も増えました。
スマートフォンやパソコンにはパスワードやIDが残っています。また、インターネットショッピングを楽しんでいる方はクレジットカードの番号も記録に残っているでしょう。
個人情報として住所や氏名、家族構成までデータ化されていることもあります。

死後、これらの情報を漏らさないためにもアカウントやパスワードの管理は必須です。
信用できる誰かにアカウントやパスワードを伝えておき、死後にデータを消去してもらうように頼むなどの対策を立てましょう。

パスワードを知っている方がいないとデータの消去に手間がかかったり、最悪の場合はそのまま処分されてしまう可能性があります。
悪徳業者の手に渡れば、パスワードを強制的に解除されて中のデータを閲覧されてしまう恐れがあるので、確実にデータを消去するためにもアカウントやパスワードの取り扱いには注意が必要です。

3.迷ったときの生前整理診断士

 生前整理にはさまざまな作業が含まれており、気が重くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときには専門家である「生前整理診断士」に依頼するのもひとつの手段です。
生前整理を確実、丁寧に行ってくれますので、安心して任せることができるでしょう。

ここでは、生前整理診断士とはどのような職業なのか、ご紹介していきます。

3-1.生前整理を徹底的にサポートしてくれる

 生前整理診断士は生前整理のプロフェッショナルです。
不用品とそれ以外の仕分け、処分にはじまり、デジタルデータの取り扱いなども含めた包括的な生前整理を丁寧、迅速に行ってくれます。

3-2.具体的な仕事内容

主な就業先は遺品整理業者などです。
他にもリサイクル業や保険、福祉、金融といった他業種と組み合わせて業務を行う方が多いという特徴もあります。
それ単体で業務を行っている方は少なく、何か他のお仕事にプラスアルファで生前整理診断士としての業務を行っているのがほとんどです。

3-3.生前整理診断士の収入はどのくらい?

 生前整理診断士のみで生計を立てている方が少ないため、近しい職業として遺品整理士の年収をご紹介します。

遺品整理士は年々需要が高まっている職業で、400万〜800万円ほどの相場を推移。1件あたり10万〜30万円程度の報酬を得ることができ、経費としてかかる不用品処分などの費用は5万〜15万円ほどです。
つまり1件の受注によって5万〜15万円の利益を得ることができると考えられます。
1日1件こなしたと仮定して、20日働けば月に100万〜300万円の利益を得ることができるでしょう。

4.生前整理診断士の資格認定講座

生前整理診断士の資格を取得する上で、欠かせないのが資格認定講座です。
一般社団法人生前整理普及協会が主催する認定資格を取得すれば、晴れて生前整理診断士としての活動をスタートできます。
それでは、いったいどのような講座があるのか、具体的にみていきましょう。

4-1.生前整理アドバイザーの資格は5種類

生前整理診断士になるためには、生前整理アドバイザー2級認定者以上である必要があります。
生前整理診断士とは、遺品整理に関して総合的にアドバイスできる資格。お客様の相談窓口のような役割を果たします。
一方、生前整理アドバイザーは遺品整理の知識を得て、指導・育成ができるようになる資格です。

生前整理アドバイザーの認定講座は5種類に分かれています。
2級、準1級、1級、2級認定指導員、準1級認定指導員の5種類ですが、まずは2級の取得からはじめましょう。2級と準1級はスカイプ講座も受講できます。

生前整理アドバイザー2級の認定者になるために、必要な資格はありません。
受講料を支払って規定の講座を受講、テストに合格すればどなたでも取得することができます。

4-2.認定講座

生前整理アドバイザー2級の認定講座の開催時期は不定期ですので、HPを欠かさずチェックするようにしましょう。
開催される場所は日本各地にある貸し教室などが多く、必ずしも近くの地域で開催されているとは限りません。

講座のスケジュールはHPから確認できますので、前もって確認・応募を済ませてから余裕を持って受講に臨みましょう。
2級の認定講座の所要時間は6時間程度。受講料は、認定料・認定テスト代込みで2万円となります。定員は10名と少なく、少人数で行われることが多いです。

生前整理診断士の認定講座は3日間行われます。
あらゆる業種においての遺品整理や相続の窓口になるため、生前整理アドバイザー2級と比べると難易度は上がるでしょう。受講料は13万5千円です。

「生前整理は何歳からはじめてもいい」

 いつ自分の身に災難が降り注ぐかわからない中で、生前整理をはじめるのに早すぎるということはありません。
転ばぬ先の杖として余裕を持って生前整理を行っておけば、自分の死後に遺族に負担をかけずに済みますし、トラブルを防ぐことにも繋がります。
思い立った今こそ、まずは遺品となるものの整理からはじめてみませんか?
もし難しいようなら、生前整理診断士や遺品整理士に相談するのも有効な手段です。 

まとめ

  • 生前整理は遺族の負担を軽くし、トラブルを防ぐ
  • 生前整理診断士は認定講座の受講で取得可能
  • これから需要の高まる生前整理診断士は魅力あふれる職業

遺品整理のお見積り・ご依頼・ご相談は、
年中無休・24時間OK!の遺品整理のリメンバーズにお任せ下さい。

  • お電話無料
  • 365日対応可能
  • お見積り無料

0120-905-349

電話受付は 9:00~20:00 / 携帯電話・PHSも無料

ページの先頭へ戻る