遺品整理のコラム

遺品整理はいつから始める?おすすめの時期や失敗しないコツを紹介

旦那さんや奥さんなど、近しい人が亡くなったら故人の所有物を処分していかなければいけません。遺品は必要なものだけを残し、あとは捨てたり売る必要があるのですが、供養後・葬儀後すぐに整理をしようとは思えませんよね。

では、遺品整理はいつ頃から始めればいいのでしょうか?
この記事では遺品整理を始める時期や遺品整理で失敗しないコツについて解説していきます。

1. 一般的な遺品整理の時期とは?

遺品整理に最適な時期は、いつ頃なのでしょうか?
ここでは一般的な遺品整理の開始時期について解説していきます。

1-1. 四十九日法要が目安

遺品整理の一般的な開始時期は、四十九日法要までです。
四十九日法要は親族が集まってくる場なので、それまでに遺品整理をしておいて遺品の形見分けを行います。また、家族が集まったときに一緒に遺品整理をするという人も多いようです。

1-2. 気持ちが落ち着いてから

近しい人が亡くなれば気持ちが落ち込むのは当然のこと。すぐに立ち直ることも難しいため、なかなか気持ちの整理もつかないでしょう。
遺品整理をしようという気持ちにもならないので、まずは自身の気持ちを落ち着かせることが先決です。
気持ちが落ち着いていない状態で遺品整理をすると、形見になるものまで捨ててしまう恐れがあるので注意してください。

一般的な開始時期は四十九日法要ですが、これはあくまで目安です。厳密に期限があるわけではありません。

1-3. 賃貸物件の場合は早めのタイミングで行う

遺品整理は気持ちが落ち着いてからとお話ししましたが、急ぎで遺品整理をしなければならないこともあります。故人が賃貸物件に住んでいた場合、次の月の家賃が発生する前に遺品を片付けておかなければいけません。

賃貸住宅のほとんどが月末締めなので、大家さんと相談して遺品を少しずつ片付けていきましょう。

2. 遺品整理でよくあるトラブル

遺品整理はスムーズに進むこともあれば、トラブルが発生することもあります。
資産価値のある遺品や財産に関してのトラブルが多く、長く揉めるケースも多々あるので注意が必要です。
では、遺品整理ではどんなトラブルが起こるのか。3つの事例を見ていきましょう。

2-1.量が多い

故人が物を大切にする人だった場合、遺品の量がとてもたくさんある事も。
「いつか使うかもしれないから」と取っておいたものがたくさんあると、遺品の整理が大変です。どれが必要か不要かを見極めて迅速に片付けていく必要があります。

荷物量が多い場合はひとりで整理をするとかなりの時間がかかるので、家族や親族と一緒に手分けして行いましょう。

2-2.形見分け要求がある

故人が絵画や貴金属といった資産となるものを持っていた場合、親族の誰かがそれを欲しがるでしょう。しっかり話し合うことが肝心です。

遺品整理をしている人が欲しいところですが、遺言書などで相続人が指定されている場合は独り占めするわけにはいきません。
勝手に自分のものにしてしまうと、後々トラブルに繋がりますので注意してください。

2-3.相続税が発生する場合

遺品の中に「現金」「預貯金」「有権証券」などの資産がある場合は、相続人全員に相続税が発生するかもしれません。

複数相続人がいるなら割り振りなども決めなければいけないので、相続税が発生する恐れのある資産は、相続人が集まるときまでに整理しておきましょう。
また資産価値のあるものを相続する人に対しては、相続税の説明をしておいてあげた方が良いでしょう。

3. 遺品を片付ける方法&失敗しないコツ

遺品を片付けるとはいっても、故人の家の荷物を丸ごと整理していくのはとても大変です。故人が終活で生前整理をしていたなら整理しやすいかもしれませんが、指定がない場合は荷物は手間がかかります。
ここでは、遺品をどうやって片付けていくか、失敗しないためのコツや注意点について回答していきます。

3-1.仕分けする

まずは部屋別に必要なものと不要なものを分けていきましょう。スペースを確保して、荷物がどちらに分類されるかに整理していきます。

遺言書があるなら、遺言書に故人が残しておいて欲しいものが記載されているかもしれません。故人が大切にしていたものかもしれないので、それは必要なものとして取って置き、形見分けのときに分配しましょう。

3-2.貴重品を確保する

「現金」「印鑑」「通帳」「身分証明書」などの故人の貴重品は一番に見つけておき、わかりやすいところに置いておきましょう。現金は誰かが相続する必要がありますし、通帳には預金が入っているかもしれません。

また、生命保険や銀行などの解約手続きの際には印鑑などが必要です。捨てないようにしてください。
生命保険などの書類にも情報が記載されているため、解約のことを考えて残しておいた方が良いでしょう。

3-3.「不要なもの」を処分する

必要なものと不要なものを分けたら、不要なものを処分していきます。
ほとんどが捨てることになりますが、まだ使えそうなものはリサイクルショップなどに売りましょう。不要用品回収業者に取りに来てもらう方法もあります。

家電や大型の家具などは粗大ごみとして出す必要があるので、各自治体の粗大ごみの処分法に従って処分してください。

3-4.業者に依頼するのがオススメ

故人の荷物量が多く、なかなか遺品整理が進まない場合は遺品整理の業者に依頼するのがおすすめです。

遺品整理の業者は遺品整理の資格を持っており、遺品を適切に取り扱ってくれます。必要なものや資産価値のあるものだけを残し、不要なものはすべて処分してくれるのです。
遺族と話しながら作業を進めていくので、必要なものを勝手に捨てられる心配もありません。

遺品整理業者は全国各地にいますが、中には資格を持っていない悪徳業者が存在します。高額料金を請求する・遺品を不法投棄する・遺品を乱雑に扱うなど悪質な対応をする業者なので、そういった業者に依頼しないように注意しなければいけません。

4. 大変な遺品整理は「リメンバーズ」にお任せ!

では、遺品整理のおすすめ業者はどこなのでしょうか?

大阪や奈良など関西地域での遺品整理にお悩みなら、「リメンバーズ」をご利用ください。
遺品整理の資格を持つスタッフが在籍。遺品整理の専門家ともいえる人が対応いたします。
スタッフは男性・女性ともにいるので、故人が母親や妻といった女性の場合は女性スタッフにお願いすることも可能です。

遺品整理の他に清掃作業サービスもありますので、整理後の部屋の掃除も一緒にいたします。いわゆるゴミ屋敷と呼ばれるような家でも問題ありません。しっかりハウスクリーニングいたします。。

遺品整理費用は格安で、1Kの部屋であれば3.5万円~です。大阪府・神戸市内・京都市内であれば即日対応可能。依頼してからすぐに作業をしてもらえるため、急ぎのときも安心です。
見積もり料金は無料となので、まずは家に来てもらって見積もりをもらい、納得できたら契約。日程を決めて作業をしてもらい、作業後に金額の支払いとなります。

自分たちで行う遺品整理はとても大変

故人の荷物を思い出にひたりながら整理したいと思う人も多いですが、亡くなった後は精神的、肉体的に非常にツラい日々が続きます。整理しなくてはと思っても、体調が優れなければなかなか作業も進みません。

遺品整理業者にお願いすれば、急いで作業をする必要はなく、業者にすべてお任せできます。あなたが無理に負担を負う必要はないので、第三者に片付けをお願いし、その間に気持ちをゆったりと落ち着かせましょう。

まとめ

  • 遺品整理は気持ちが落ち着いてから、または四十九日法要までに済ませる
  • 賃貸物件の場合は大家さんと相談しながら早めに整理を
  • 資産価値のある遺品は遺言書通りに、または親族内できちんと話し合う
  • 遺品整理を業者に依頼するならリメンバーズがおすすめ

遺品整理のお見積り・ご依頼・ご相談は、
年中無休・24時間OK!の遺品整理のリメンバーズにお任せ下さい。

  • お電話無料
  • 365日対応可能
  • お見積り無料

0120-905-349

電話受付は 9:00~20:00 / 携帯電話・PHSも無料

ページの先頭へ戻る